省エネには開口部の日射調整が欠かせません。夏と冬とで考え方の違いは?

日射しをコントロール 省エネ住宅

省エネ住宅にとって、断熱や遮熱性能を上げることのほかに、直接室内に入る日射をコントロールすることがとても大切です。

開口部から直接出入りする太陽光による熱エネルギーが、外壁や屋根などから出入りする温度差による熱エネルギー量に比べて圧倒的に大きいからです。

夏と冬とで対応を変える必要がありますが、どうすれば良いのでしょうか

夏は、直接室内に入ってくる太陽光による熱エネルギーは、温度差によるエネルギーに比べてとても大きなものになります。

これをいかに低減させるかが、夏の省エネ計画上最も重要になります。

これに対して、冬は、日中は太陽光を積極的に取り入れたい半面、開口部から逃げていく温度差による熱エネルギーを抑えたいという状況になります。

この部分は、地域の気候特性によって、どちらかに優先度をおくことになります。

⇒関連記事:住宅は高性能になるほど、窓の性能が大事!その1

家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住まいは、堪へがたきことなり

吉田兼好の「徒然草」の一節です。

高温多湿の日本の気候、特に近年の夏の暑さは格別で、熱中症で搬送されるというはなしをよく聞きます。

日本の関東から関西圏の気候風土を改めて考えてみると、「夏は猛暑で冬は極寒」という表現をしたくなります。

昔の日本家屋は、深い軒と縁側空間を備えていましたが、まさに太陽光をコントロールするための構造で、兼好法師の言われるとおりの夏を旨とした家ですね。

では冬はどうだったのでしょうか。深い軒と縁側が邪魔をして、太陽光は室内まで届きません。

さらに外部との境は、襖や障子の先の板戸で仕切るのみ。かなり寒かったのではないでしょうか。

暖房器具も火鉢くらいなものでしょう。

着重ねして、「いかやう」にも生活するしかなかったのだろうなと想像するのみですね。

⇒関連記事:住宅は高性能になるほど、窓の性能が大事!その2

深い軒・縁側を取れない現代の住宅はどうすればよいのでしょうか

住宅雑誌などでは、デザイン・眺望重視の大開口を有した住宅を目にすることがありますが、温熱環境はどうなのかと疑問をいだくものもあります(写真だけで判断するのも早計ですが)。

建物のプランに対しての、季節ごとの日射について検討することがとても重要です。

庇を効果的に配置する

雨の多い日本では、庇は雨から外壁を守る役割を持つとともに、夏の日射しを遮ってくれます。

特に夏は、太陽光の熱エネルギーを室内に入れないように、その大きさを決める必要があります。

ガラリ・ルーバー・外付ブラインドが有効

東・西の方角については夏場でも太陽高度が低く庇だけでの対応が難しいため、ガラリやルーバー・外付けブラインドで対応します。

これらは、窓の外側に設置するのが最も効果的です。

Low-Eガラス

ガラス面に特殊な金属膜のコーティングを施し、可視光線はよく通しつつ、紫外線や赤外線の透過を防ぐ効果があります。

複層ガラスとして使用し、断熱サッシや木製サッシと組み合わせることで、高い断熱・遮熱性を発揮します。

遮熱タイプと断熱タイプの2種類があり、地域や設置箇所に応じて使い分けることが重要です。

⇒関連記事:住宅は高性能になるほど、窓の性能が大事!その3~まとめ

まとめ

屋根や床・壁の断熱性能を上げ、窓に関しては庇やブラインドで日射を調整することで、「夏も冬も旨とする家」を心がけたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました