有料老人ホームが急増、建築計画上の注意点は?
いろいろな高齢者施設があちらこちらで建設されています。 「サービス付き高齢者住宅」とか「有料老人ホーム」と表記されていますが、その違いは何なのか、建築計画のなかで注意すべきことは何なのかについて考察してみました。 (わた…
建築を切り口に人生を語ります!
いろいろな高齢者施設があちらこちらで建設されています。 「サービス付き高齢者住宅」とか「有料老人ホーム」と表記されていますが、その違いは何なのか、建築計画のなかで注意すべきことは何なのかについて考察してみました。 (わた…
防火・準防火地域や法22条区域という、建築物にたいして防火性能を規制する地域があります。 この地域・区域では、屋根や外壁の構造について厳しい規制がかかりますが、建築基準法や告示が難解で設計や工事上のミスを起こしがちです。…
民泊に関する新しい法案が閣議決定され、今国会で成立予定。(2017年3月10日) 営業日数制限や罰則が強化された反面、建築基準法の用途地域制限は緩和されるようです。(2017.03.11の新聞記事より) 新法は住宅宿泊事…
建築物の敷地は道路に接していなければなりません。 当然ですよね。家から外に出ても、道路まで行けなかったら、コンビニへ買い物にもいけません。 「道路に接する」って、当たり前のことではないのでしょうか? 建築物の敷地は、道路…
いま流行りの民泊。Airbnbというサイト経由で外国人観光客の利用が増えているようです。 料金も安く設定されていて、日本人の観光客も結構利用しているようですね。 民泊の3割、無許可営業~法整備で罰則強化へ H29.3.2…
省令準耐火構造の省令って、そもそもどこの省から出ている省令? 厚生労働省・国土交通省から出ている共同省令です。 省令準耐火構造とは、本来 『勤労者財産形成促進法施行令第36条第2項及び第3項の基準を定める省令(H19.3…
準耐火建築物ということばを聞いたことがありますか? おおざっぱにいうと木造とか鉄骨造の建築物である程度の耐火性能はあるものの、鉄筋コンクリート造ほどの耐火性能がない建築物のことです。 準耐火建築物についてはイ準耐・ロ準耐…
建築基準法によると確認申請の審査に要する期間は、木造2階建て住宅等(4号建築物)は7日以内、その他の建築物は35日以内とされています。 広告塔等の工作物では審査期間は何日? [建築基準法] 第6条(確認申請) 1.建築主…
民泊は建築基準法上はあくまで「ホテル・旅館」という特殊建築物です。 防火上、避難上の規制がかかってきます。 防火上主要な間仕切壁、これ最大のネックです! 住宅などを用途変更して、民泊(簡易宿所)・下宿(シェアハウス)など…