住宅をバランスよく作るために大切な3つのこと

建物に大切な3つのこと 住宅

戸建て住宅を含めて建築を構成する要素には大きく3つあります。

意匠・構造・設備の3つです。建築を考えるときは、それぞれをバランスよく組み合わせることが大切です。

家づくりは、意匠・構造・設備の3つをつねに意識

意匠計画

敷地の配置計画から始まって、建物の平面・断面・立面等全体の構成やデザインを決定します。建物の強度や省エネ性能にも大きく影響するので、初期の計画は綿密に行う必要があります。

構造計画

建物の骨組みを決めます。耐震性を例にとると、強ければ強いほど良いということになりますが、コストへの影響度が大きい部分なので、工法の選択や求める耐震性を適切に押さえておきたいところです。

建物の用途・規模によっては、構造計算が必要になったり、構造計算適合性判定の手続きが求められることがありますので、さらに注意が必要です。

設備計画

建物の機能をつかさどる重要な部分です。内部での人の活動に大きく影響します。

建物の使用継続にかかるランニングコストは、維持管理費用も含めて、長期にわたって想定しておく必要があります。


ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

意匠計画

間取りやデザインばかりが注目されがちですが、この「意匠計画」では、構造・設備とのすり合わせが適切に行われていないと、最終的にはその住宅や建築物の総合的評価は低いものになってしまいます。

どういうことかというと、建築計画は、クライアントからの依頼があって始めてスタートとなります。

クライアントの要望ありきなんですね。ここでは、クライアントとの対話を重ねて、コストも含めて全体の構成を決めていきます。

設計が終了し、やがて建物が完成したときに、設計・施工・クライアントの3者が満足して竣工を迎えられれば、その時点での建物の評価は合格点ということになります。

ただ、建物が使用され始めてから大きな問題が出てきた場合などは、その評価が一気に下がることにもなりかねません。

意匠計画は、計画初期から建物の寿命がくるまで評価され続けることになります。

構造計画

採用する構法やデザインによって、コストに大きく影響します。建物の骨組みを作り上げるこの作業は、人命に係る部分でもあります。

2005年におこった、構造計算の耐震偽造問題も記憶から遠ざかりつつありますが、建築設計者としてはあのような事件を2度と起こさないよう、常に襟を正す姿勢を忘れてはなりません。

設備計画

人間に例えれば、生命維持機能の役割を担う部分です。

現代では、建物内部の居住性・快適性はごく当たり前のことになっていて、設備計画の重要性を意識することも少ないのではないでしょうか。

設備に関しては、ひとつの建物の中で、さらに3つの機能に分けることができます。

①給排水衛生設備

給水給湯、排水、ガスの設備です。

内部では、キッチン・お風呂・トイレ・洗面などの箇所で必要になるものです。

外部では、雨水や下水を敷地外に排出するために必要な設備です。

②空調換気設備

冷暖房の役割を担う設備です。ルームエアコン・床暖房・ストーブ・暖炉などです。

換気設備に関しては、住宅の省エネ化に伴い熱交換型の換気扇が注目を集めています。

①の給湯設備やこの空調設備機器には、機械を屋外に置くものも多く、近隣に対する騒音や排気が社会問題化しつつあるので配慮が必要です。

③電気設備

現代は、電気なしの生活は考えられなくなってしまいました。

強電(一般の電気)と弱電(電話やTV、インターネット回線)があります。

住宅では電灯電源が主ですが、大きな建物では動力電源も使われることがあります。

オール電化住宅がかなり普及してきましたが、原発に頼った発電を見直す傾向もあり、将来に起こりうる電力不足に対しても備えておく必要があります。

まとめ

建物に必要な、3つの要素について改めて考えてみました。

なんにでもそうですが、メリット・デメリットがあります。

学んで、整理して、取捨選択してまとめ上げることが大切ですね。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました