省エネ用語まとめ

トリプルガラス 省エネ住宅

省エネ用語を一記事にまとめてみました!

下の目次の[show]を開くと、各項目へとびます。

省エネ用語一覧

[熱貫流率:U]

部位の熱の伝わりやすさをあらわす示す数値。内外の温度差が1度のときの単位面積を通る熱量であらわします。

数値が小さいほうが熱が通りにくい、すなわち断熱性能に優れていることになります。

単位は、W/㎡・K(ワット/㎡・度)。

これの逆数、1/熱貫流率 を熱抵抗値といい、熱の通りにくさを表わします。

[熱伝導率:λ]

物質の熱の伝わりやすさをあらわす数値。

数値が小さいほうが断熱性能が高い。

厚さ1m、内外温度差1℃のときに、単位面積を伝わる熱量。

単位は、W/m・K(ワット/m・度)。

[熱抵抗値:R]

部位の熱の伝わりづらさをあらわす数値。熱貫流率の逆数。熱抵抗値=1/熱貫流率。

単位は、㎡・K/W。

実務的には、材料の熱伝導率から各部位の熱抵抗値を求めることで断熱性能を検討する。熱抵抗値=厚さ/熱伝導率。

[外皮平均熱貫流率:UA値]

住宅の内外単位温度差あたりの熱損失量を外皮面積(建物の表面積)で割った数値。値が小さいほど断熱性能が高い。単位は、W/㎡・K。

平成11年省エネ基準でQ値であらわされていたものに替わり、平成25年省エネ基準から採用されるようになった。

[熱損失係数:Q値]

住宅の内外単位温度差あたりの熱損失量を延床面積で割った数値。値が小さいほど断熱性能が高い。単位は、W/㎡・K。

平成11年省エネ基準において住宅全体の断熱性能をあらわすために使われていた。

地域により、1.6~3.7の範囲で省エネの目標値として定められている。

西欧諸国の超断熱住宅「パッシブハウス」を目標に、Q1(キューワン)住宅(Q値=1.0)を売りにする業者もいます。

[すきま相当面積:C値]

住宅の気密性能をあらわす数値で、建物全体のすきまを延べ床面積で割ったもの。単位は、cm/㎡。

地域により、2.0~5.0の範囲で気密住宅の目標値として定められている。

パッシブハウスでは、0.2cm/㎡を目標値としています。

[(冷房期の)平均日射熱取得率:ηA値]

イータ値。冷房期に、部位ごとの日射熱取得率に面積、方位係数を乗じた値の合計値を、外皮面積で除した数値。

方位をはじめ、屋根や天井、外壁、ドア、窓ガラスからの総日射量を評価できる。

冷房期と暖房期について数値化する。

小さいほど日射が入りづらく、冷房期は小さいほうが良いが、暖房期は日射を取り込みたいため大きいほうが良い。

冷房期の平均日射熱取得率をηAとし、省エネ性能をあらわす。

暖房期の平均日射熱取得率は、一次エネルギー消費量の計算に使用する。

H25年基準から、μ値に変わり採用されることになった。

[夏期日射取得係数:μ値]

ミュー値。部位ごとの日射侵入率に面積、方位係数を乗じた値の合計値を、延床面積で除した数値。

夏に住宅に入る日射を判断することができる。庇やカーテン、ブラインドなどを考慮して計算することができる。

小さいほど日射が入りにくい。H11年基準において採用された数値。

[窓の熱貫流率:U]

例えば、H11年省エネ基準ではⅣ地域の場合、U=4.65以下と定められており、最高基準でも2.33以下と定められていた。

世界標準に比べて低い日本の窓性能が問題となっていて、

メーカーでは省エネ区分の

1~3地域でU=1.0 W/㎡・K

4・5地域でU=1.5 W/㎡・K

を目標値にしようとする気運が生じているようです。

タイトルとURLをコピーしました