金沢市にある鈴木大拙館にいってきました!
鈴木大拙
1870年(明治3年)-1966年(昭和41年)。
日本の禅文化を海外に広く知らしめた仏教学者。哲学者西田幾多郎は同郷で同期。金沢市本多町が生家なので、現在の大拙館の近くと思われる。
宗派は臨済宗。
谷口吉生
1937年(昭和12年)-
大拙館の設計者。
親の吉郎は金沢市出身。土門拳記念館(山形県)、猪熊玄一郎現代美術館(香川県)、東京国立博物館法隆寺宝物館(東京)が代表作。
2012年に完成した、片山津総湯はわたしの故郷でもあり、何回もお湯につかりにいきました。建物に至るまでの長い動線は、背景の湖から建物も浮かび上がらせ、その演出が憎らしい。
個人的な意見ですが、直線を強調し、プロポーションにこだわった建築が多く、現代版モダニズムと言って良いのではないかと思います。世の人気建築家とは異なり露出度は低いですが、正統派路線を行くいぶし銀のような建築家です(個人的な感想です)。
館内
建物平面
入口を入って右側に光庭を見ながら、長い通路を経て展示室にはいります。
演出効果高いです!
クスノキ
何かいわれのある木なのでしょうか
展示室、ここから先は撮影禁止
中庭の水盤に出ます
エントランスからの通路を折り返します
右手の積み石の壁が、木を背景に映えています
思索の空間-外観
建物を池に映らせる演出、底面の黒い石が効いています
内部
出口付近から水盤を見返ります、明と暗のコントラスト
建物の裏の散策道へ出ました
コンクリート塀のディテール
天端から流れ落ちる雨が外壁を汚さないよう配慮、奥のほうで縦のスリットを伝い落ちます
スリットから中の池を垣間見ます
丸い水紋、禅の○?
裏山への散策道
裏山から見下ろす石庭
まとめ
金沢市にまた名所ができました。21世紀美術館からも近いので、ぜひ訪れて下さい!