「外皮の面積を用いずに外皮性能を評価する方法」を計算してみた!
2019年5月の省エネ法改正により、設計者から建築主への省エネ性能に関する説明が義務付けられることになりました。 これに伴い、省エネ性能評価について簡略化された方法が追加されました。 外皮の性能について「外皮の面積を用い…
建築を切り口に人生を語ります!
2019年5月の省エネ法改正により、設計者から建築主への省エネ性能に関する説明が義務付けられることになりました。 これに伴い、省エネ性能評価について簡略化された方法が追加されました。 外皮の性能について「外皮の面積を用い…
省エネ基準、ZEHの計算方法~WEBプログラムの使い方、その2 ZEH、BELSなどの省エネ計算の基本フローは、ひとつ! 外皮計算→一次エネルギー計算 以上です。 以前、外皮計算について説明しましたが、今回はエネルギー消…
ZEHの平成29年度一次公募が6月2日に締め切られて、先日結果が公表されました。 補助件数 3、700件に対して、申請件数が1、299件だったそうです。 補助枠に対して、半分からやがて1/3くらいの申請しか出ていないとい…
国内大手メーカー以外にも、様々なサッシがあります。おもな断熱サッシを調べてみました。 U値は、熱貫流率のことで、単位はW/㎡・K。数値が小さいほうが、断熱性能が優れています。 断熱サッシのメーカーリスト プロファイルウィ…
日射熱にかんしては、省エネ上夏は少なく、冬はたくさん欲しいという相反する性質をもったものです。 省エネ性能のひとつ、「日射熱取得率」の計算方法について説明します。 平均日射熱取得率(ηA)とは? 平均日射熱取得率=日射熱…
エアコンを選ぶとき、どのような基準で選定していますか? 新築のときも、言われるままに選定するのではなく、その住宅の性能を基準に選ぶようにしましょう。 エアコンの性能って? COPとかAPFという言葉を聞いたことがあります…
パッシブハウスという言葉を聞いたことがありますか? 環境先進国ドイツで生まれた、超高性能住宅です。 パッシブハウスとは? ドイツパッシブハウス研究所が規定する省エネルギー住宅のことで、性能基準を満たした上で認定書が発行さ…
省エネ基準について、「H11基準」と「H25基準」の基準値の違いを一覧表にまとめてみました 改正前後で計算法が違うので数値は違いますが、求められる躯体性能は変わリません。 その他低炭素住宅やHEAT20との性能を比較する…
省エネ住宅にとって、断熱や遮熱性能を上げることのほかに、直接室内に入る日射をコントロールすることがとても大切です。 開口部から直接出入りする太陽光による熱エネルギーが、外壁や屋根などから出入りする温度差による熱エネルギー…
コストアップ要因の多い高断熱高気密住宅ですが、何とか初期コストを抑えて建てたいものです。 設計の初期段階、基本設計がとっても大事 基本設計では、土地の向き・道路付け、近隣状況を読み取って、家族みんなの意見を取り入れながら…