省エネ基準、エネルギー消費量の計算はWebプログラムを使って簡単にできます!

ZEH

省エネ基準、ZEHの計算方法~WEBプログラムの使い方、その2

ZEH、BELSなどの省エネ計算の基本フローは、ひとつ!

外皮計算→一次エネルギー計算

以上です。

以前、外皮計算について説明しましたが、今回はエネルギー消費性能の計算方法について説明します。

外皮計算に比べれば、とても簡単です。

関連記事:省エネ基準、ZEHの外皮計算の方法をまとめてみました!

WEB上のプログラムで計算します

(国)建築研究所のHPの、エネルギー消費性能プログラムにアクセスします。

基本情報の入力

「エネルギー消費性能プログラム(住宅版)Ver.2.2.2を使用する」をクリック。

基本情報を入力していきます。

「主たる居室」「その他の居室」については、決められた計算方法に従います。

(申請時には面積表が必要になりますので、ここはしっかりと計算しておきます。)

ZEH申請の場合は、太陽光発電を搭載することになると思いますので、「年間日射地域区分」を「指定」します。

外皮性能を入力


ここで、「外皮性能計算」で算出した数値を入力していきます。

「暖房期平均日射熱取得率」は、「暖房期の日射熱取得量÷外皮面積」になります。

「通風の利用」の項目については、少々分かりづらいですが、「?」マークから読み解いてください。

地域によりますが、僕は「通風を利用する」で進めています。

※このプログラムの計算根拠みたいなものが、国交省のページにありますので詳しく知りたい方は、こちらのページを参考にしてみて下さい。

↓↓↓各項目毎にPDFファイルにまとめられています。

暖房、冷房、換気、熱交換、給湯・・・と設備情報を入力

以下、順番に設備について入力していきます。

詳しくは、上で挙げたPDFファイルを参照して下さい。

エネルギー消費計算

ひととおり入力が終わったら、右上の「計算」ボタンを押します。

こんな画面が出てきます。

一旦閉じて、右上の「出力」ボタンを押します。

出力する様式を選択します。ここでは、「建築物省エネ法」タブの「H28年4月以降」の「PDF出力」を押します。

一次エネルギー消費量が計算されました。

「設計一次エネルギー」と「基準一次エネルギー」が、各設備について表示されています。

赤で囲まれた部分の数字をもとに、この住宅の省エネ性能を判定することになります。

省エネ性能判定

「設計一次エネルギー消費量」が「基準一次エネルギー消費量」以下であれば、現行の省エネ基準クリアーとなります。

が、ZEH基準では「設計一次エネルギー消費量」は「基準一次エネルギー消費量」に比べ、再生可能エネルギーを除き、20%以上の削減を求められます。

その判定式が、「住宅性能評価・表示協会」のHPのここにあります。

「建築物省エネルギー性能表示制度について」のページが開きますので、「ZEH等計算書」を開きます。

エクセルのファイルを開きます。

「表示したい項目」のプルダウンメニューか「ZEH」を選択し、エネルギー消費量計算書で算出した各設備の消費量を入力していきます。

記入例タブがありますので、それを参考にして下さい。

入力が終わると、判定がでます。

「○」になれば、ZEH基準クリアーです。「-」はNGですので、「エネルギー消費計算」をやり直すことになります。

まとめ

どうでしたか?慣れればなんともないですね。

ZEH基準では、最終的には、

『「設計一次エネルギー消費量」は「再生可能エネルギー(太陽光発電システム等によるもの)」を加えて、「基準エネルギー消費量」から100%以上削減されていること。』

が必要です。太陽光発電の導入が大前提ということですね。

「外皮(躯体)」で断熱性能をあげて、「住宅設備」でエネルギー消費量を削減し、「太陽光発電」を搭載することで、一軒の住宅単体では、「エネルギー消費量」がゼロになるという考え方ですね。

タイトルとURLをコピーしました