防湿シートによる夏型結露の問題はどうする?

防湿シート 住宅

防湿シートは、室内側の高湿な空気が壁の中に侵入するのを防ぐために、断熱材の室内側に施工するシート。高断熱・高気密工法では、気密も兼ねた防湿・気密シートとして使われます。

夏型結露とは

夏型結露とは、夏場に室内側が冷房されている場合、暖かい空気が冷やされた防湿層に触れて結露するというもの。

確かに現場の状況によっては、防湿シート施工した直後に壁内側にうっすらと結露することもありますが、この程度の結露であれば影響は有りません。

特に、外壁に通気工法を採用していれば、外壁側の透湿シートを介して外部に排出されますから、まず気にしなくてよいです。

慎重を期するというのであれば、調湿シートというものがあるので、その採用を検討するのが良いかもしれません。

通常時には透湿抵抗が防湿・気密シート並みに高いため、室内側の水蒸気の壁内への侵入を食い止めるのですが、相対湿度が高くなる夏型結露時には透湿シート並みの低い透湿抵抗値になり、壁内の水蒸気を室内側に掃きだし、壁内の高湿化を抑制し結露を防ぐというものです。

気密工事の施工性

断熱施工に慣れていない場合、桁と梁や頭つなぎの防湿気密シート張り、コンセントボックス、設備配管などが防湿・気密層を貫通した箇所の補修などがおろそかになりがちです。

こういった部分に関しては、きっちりとした施工管理・設計監理が必要です。

ボード気密工法

防湿・気密シートの施工精度に関して少々ラフな部分があっても、壁内結露の問題をクリアしようというのがボード気密工法。

断熱材の外側にボード(合板等)を張り気密・透湿層とし、防湿層は断熱材内側の従来通りの位置に施工することで、気密層と防湿層を分離しました。

断熱材の外側に合板があると、壁内の水蒸気が外側に逃げずに壁内結露を起こすのではないかと思われていましたが、水蒸気は透湿抵抗の低いほうへ移動する特徴があるので、室内側から外側に向かって、透湿抵抗の高いものから順次低い建材を配置することで、外部に逃げていきます。

この場合に注意が必要なのが、先ほどの調湿シートのような透湿抵抗値が低く変化する性質のものを使用してはいけないということです。

まとめ

高省エネ性能の住宅を造るためには、高いコストが伴います。コストに見合った性能を発揮するためにも、しっかりとした施工管理・設計監理が必要だということですね。

タイトルとURLをコピーしました